メイク、ファッション、スキンケアは、女性にとって永遠の課題であり楽しみでもあります。しかし、髪が薄くなって髪型がきまらなくなるとそれらを楽しむことが難しくなりますよね。同じくらいの年齢の女性がフサフサに髪が生えているのに、なぜ自分だけ髪が抜けてしまうの?という疑問が湧きます。ここでは、薄毛原因の1つとして考えられている「遺伝と薄毛の関係」についてお話します。
女性も遺伝で薄毛になる?
男性の薄毛(AGA)の原因は遺伝と言われていますが、女性も遺伝が原因で薄毛になることがあるのでしょうか?
遺伝の仕組み
男性と女性とでは染色体が異なります。
女性…XX
男性…XY
私たちは生まれてくる際に、両親から1つずつ染色体を引き継ぎます。
女性…父親からX染色体を1つ+母親からX染色体を1つ=XX
男性…父親からY染色体を1つ+母親からX染色体を1つ=XY
遺伝はするが確率が低い
薄毛の遺伝子は母方からの遺伝が影響すると言われておりますが、父親と母親の両方から薄毛の遺伝子を引き継いだ女性に抜け毛や薄毛が起こりやすいとされています。母方からの遺伝子なのに、父親から引き継ぐってどういうこと?と混乱してしまうので、もう少し詳しくお話します。
父親が薄毛遺伝子を持っているパターンとして、遺伝子が父親の母親…つまり祖母または祖母の母親が薄毛遺伝子X染色体持っていると、引き継いでいる可能性が考えられます。
母親のXX染色体のうち1つでも薄毛遺伝子X染色体を持っていた+父親が薄毛遺伝子Xを持っていた場合…
XX+XY=XXもしくはXX
XX+XY=XX
という形で、薄毛遺伝子を引き継ぐことが考えられるわけです。XXの場合は遺伝子による薄毛になる確率が高くなるということ。
しかし、これには条件として…
- 父親が薄毛遺伝子を持っている
- 母親が薄毛遺伝子を持っている
- どちらからも薄毛遺伝子を引き継いだ
これらの条件が揃う時に遺伝しやすいので、男性よりも遺伝による薄毛が発生する可能性は低いと考えられます。
遺伝はするが発症しにくい
母方から薄毛遺伝子を受けつぐ可能性はありますが、女性はこの遺伝による薄毛を発症しにくいと言われています。何故なら女性には、女性ホルモンという強い見方がいるから!女性ホルモンのエストロゲンには、髪の成長期を伸ばしたり、ハリコシのある髪を作ったりする働きがあるからです。
男性型AGAを発症している男性は、頭頂部やひたいから一気に禿げあがってしまいますね。それに対し女性の薄毛は、そこまで深刻な状態にはならず髪全体が薄くなる程度でいわゆるつるっ禿げにならないのは、女性の身体は少なからず女性ホルモンを分泌しているからなのです。
生活習慣の引継ぎによる要素もある
癌家系という言葉を聞いたことがありませんか?しかし、遺伝が原因で癌を発症する確率は、稀に起こる一部の遺伝性癌を除いてはたったの1%なのだそうです。では、なぜ癌家系という言葉が生まれるほど、癌になった人がいる家系で癌になる人が多いのかというと「生活習慣」が挙げられます。
家族が煙草を吸っていた、味の濃い食事に慣れている、お酒をたくさん飲む習慣がある、肥満体質の家系など、小さなころから慣れ親しんでいる習慣に何の疑問も持たずにいることで、親から子へ癌になりやすい生活習慣が引き継がれてしまうということに。
薄毛もこれと似ており、夜更かしをするのが当たり前だった、脂っこいものを食べるのが日常、肥満気味な家系など、髪の成長を阻害する生活習慣が身についてしまい、親から子へと薄毛を発症しやすい生活を引き継ぐことも考えられます。
びまん性脱毛症は遺伝の可能性がある
びまん性脱毛症は、女性ホルモンの分泌が何らかの影響で減少した時に、男性ホルモンの働きが優位になることで発症します。男性ホルモンは5αリダクターゼの働きで、より強い男性ホルモンであるジヒドロテストステロンに変換されます。
そのジヒドロテストステロンが発する抜け毛信号を、頭皮にある受容体がキャッチすることで抜け毛が起こります。この受容体の感度が高いか低いかは遺伝によるもので、感度の高い受容体を持っている人はびまん性脱毛症を発症しやすいとされています。
女性は遺伝よりも生活習慣に注意!
女性は薄毛を遺伝子で受け継ぐとはいえ、男性よりも女性ホルモンの分泌が多い女性は発症する確率が低いと言えます。実は、同じ遺伝子を持った一卵性双生児の2人でも、どちらか一方が薄毛にならないということが珍しくないのです。
つまり、薄毛の発症は遺伝によるものだけでなく、生活スタイルや女性ホルモンの減少が抜け毛や薄毛の引き金になって起こるということ。ですから、女性は遺伝よりも生活習慣を見直すことで、薄毛対策をした方が良いと言えますね。
日常の抜け毛対策が大切!
普段何気なく行っている抜け毛や薄毛を起こす習慣…習慣になっていると、何が抜け毛や薄毛に繋がるのかなかなか気づきにくいものですよね。抜け毛や薄毛に悩んでいる人は、1度自分の生活習慣を見直してみましょう。
適度な運動で血行促進
女性の薄毛原因として考えられる、血行不良、身体のコリ、冷え性、ストレスは、適度な運動で解消することができます。特に、有酸素運動は髪の生成に必要な血中酸素濃度を高めることができるので、ヨガやウォーキングなどのリラックスしながら続けやすい運動がおすすめです。
紫外線対策で頭皮を守る
つい見逃してしまいがちな頭皮の紫外線対策も、薄毛対策には必要です。紫外線ダメージを受けた頭皮は乾燥しやすく、乾燥した頭皮は硬くなり、血行不良などの髪の育毛を阻害する原因に。日差しの強い日の外出は、帽子やUVカットの整髪料を使用するなどして紫外線対策を忘れずに。
食生活の改善をする
食生活が引き起こす抜け毛や薄毛の原因には、過食による肥満やダイエットによる栄養不足が挙げられます。
厚生労働省の推奨するBMIの範囲目安は、
18~49歳 | 18.5~24.9 |
---|---|
50~69歳 | 20~24.9 |
70歳以上 | 21.5~24.9 |
この範囲よりも多い人はカロリー制限を、少ない人は食事をもっとしっかり食べる心がけをしましょう。特に髪の生成に必要な、たんぱく質、ビタミン、亜鉛を積極的に食事に取り入れると良いでしょう。
エストロゲンの働きを補う食品を摂取する
女性ホルモンのエストロゲンは、髪の成長期を伸ばしたりハリコシのある髪にしたりするために必要なホルモンです。大豆食品に多く含まれる大豆イソフラボンはエストロゲンと似た働きをするので、女性ホルモン分泌が減っている人は大豆イソフラボンを摂取することで補うことができます。
女性用育毛サプリで髪に必要な栄養を補給する
髪を作るのに不可欠な栄養素は、たんぱく質、ビタミン、亜鉛。しかし、これらを意識して献立を考えたり、食事したりするというのはなかなか難しいものです。そこでおすすめなのが、育毛サプリ!女性用育毛サプリなら、髪が喜ぶ栄養や美容に効果的な栄養が手軽に摂取できますよ。
マイナチュレサプリ
定期コースで申し込めば、「あ!買い忘れた!」なんてことがないので安心。さらに、初回注文から14日間は使用済みでも返品可能なので、気軽にトライできますね。
まとめ
女性の薄毛は遺伝するのか…答えはYESです。しかし、女性は遺伝したとしても女性ホルモンの分泌が男性よりも多いので、遺伝による脱毛症は起こりにくいと言えます。女性の薄毛は、遺伝よりも生活習慣による要素が大きいと言えるでしょう。
毎日の習慣になってしまっている髪に良くない癖や行いを見直し、髪の成長を助ける食生活やサプリメントを取り入れましょう。