皮膚を引っ張ると伸びる人とあまり伸びない人がいるように、頭皮も柔らかい人とカチカチに固い人がいます。
中でも、カチカチに固い人は抜け毛や頭皮トラブルの原因に!ここでは、頭皮が固いなってしまう原因や柔らかくするための方法を紹介します。
頭皮が固いとだめなの?
頭皮は他の部位の皮膚と同じように、肌質、環境、生活習慣によって人それぞれコンディションが違います。
しかし、頭皮が固い人には色んなトラブルの原因になる可能性があります。
髪の毛が薄くなる
頭皮が固いと、抜け毛が増えて髪の毛が薄くなってしまう恐れがあります。
まず、髪の毛と頭皮の関係を髪の毛を「植物」で頭皮が「土」に例えて考えてみましょう。植物の種を植える前、まずしなければならないことがあります。
それは、土を耕して柔らかくしてあげることですね。これは、しっかりと地面に根が張れるようにするためです。根をしっかり張った植物は、グングン栄養剤や土の栄養を吸い取って成長しますね。
この植物の仕組みは髪の毛と大変似ているんですよ。頭皮がカチカチの状態では、血行が悪くなるため毛乳頭に栄養が行き届きません。
栄養不足の毛根はやせ細り、そこから成長した髪の毛は、ちょっとの刺激でも抜けてしまうため薄毛になりやすいのです。
フケが出やすくなる
肩にフケが付いている人を見て、清潔なイメージは沸きませんよね。できればフケが出てこないように気をつけていたいもの。
しかし、固い頭皮はフケの原因になってしまうんです!ではフケって一体何なのでしょうか。
答えは「古くなって剥がれ落ちた皮膚片」です。私たちの皮膚は、新陳代謝によって新しい皮膚が下から生まれてきたら、表面の古い皮膚が剥がれていくというサイクルを繰り返しています。これだけ聞くと、なんの異常もないように聞こえますね。
しかし、通常のサイクルで新陳代謝が繰り返されていれば、古い皮膚がかたまりになってポロポロ落ちてくるようなことはありません。気づかぬうちにシャンプーや日常生活の中で剥がれていく程度なのが正常な状態です。
ところが固い頭皮はヘアサイクルを乱します。新しい皮膚が生まれてから剥がれるまでの期間が短くなってしまい、大量の皮膚片がフケとなって落ちてしまいます。
頭皮が硬い原因はマラセチアと血液の循環の悪化!
頭皮が固い状態のままだと、抜け毛だけでなくフケの原因にもなってしまいます。ではなぜ、頭皮が固くなってしまうのでしょうか。
乾燥による皮脂の詰まり
冬になると空気が乾燥するため、いつも以上に顔や体の保湿を念入りにするという人も多いでしょう。
しかし、頭皮の保湿をしているという人は少ないのでは?頭皮は乾燥すると、身体が「頭皮の脂が足りないよ!」という信号を出します。
すると、頭皮の毛穴からは通常以上の脂質が分泌されて毛穴を塞ぎます。正しいシャンプーを行っていなかったりすると、ちゃんと洗い落とせなかった汗や皮脂汚れは酸化して常在菌マラセチアの餌に!
マラセチアが汚れをエサにして排出された脂肪酸は地肌にダメージを与え頭皮を固い状態にしてしまうんです。
眼精疲労
パソコンを使って仕事をしている人だけでなく、スマホが普及した影響で眼精疲労を感じている人は多いのではないでしょうか。疲れがたまっている時などに、瞼がぴくぴくと痙攣してしまうなんてことはありませんか?
この状態はかなり眼精疲労がたまっていると考えられます。目の筋肉が疲れていると、眼輪筋を使って目を開けたり閉じたりするのが困難に。
そして、眼の筋肉疲労によって動かしにくくなった筋肉を、頭部の筋肉の動きで補おうとするんです。
これによって、眼精疲労から頭部が凝り固まるという負の連鎖が始まってしまいます。
冷え性
夏はオフィスの冷房が効きすぎてツラいと感じている女性は多いと思います。そんな冷え性の女性は、血行が悪くなって頭皮が固くなりやすいと言えます。
血行が悪い頭皮は、栄養が行き届かない為に乾燥しやすくなり髪が痩せ、頭皮が固くなってしまう原因に!
他にも、冷え性の人は頭皮だけでなく全身の血行が良くありません。よって、リンパの流れも悪化して肩や首のコリを引き起こしますね。
上半身のコリによって血行が滞ることにより、毛根まで栄養が届かず、頭皮を固くしてしまう原因になるのです。
生活習慣の乱れ
身体を美しく正常な状態に保つために必要なもの!骨や肉、皮膚や髪を生成するのに必要なものは何ですか?「食事」「睡眠」「運動」です。
これのどれか1つでも乱れた生活をしていると頭皮を固くしてしまう原因になります。
食事
カップラーメンなどのインスタント食品は、塩分や脂質を過剰摂取して頭皮の毛穴を詰まらせ頭皮を固くします。さらに、髪の成長に必要なたんぱく質やビタミンも足りません。
睡眠
人は成人してからも、寝ている間に成長ホルモンを分泌します。しかし、睡眠時間が十分にとれていない人は成長ホルモンが足りずに新陳代謝を乱し、頭皮が固くなる原因に。
運動
運動不足の身体は血行が悪く、自律神経のバランスも乱れがちです。適度な運動を習慣にできていない人は、血行の悪さから頭皮が栄養不足になり固くなってしまう原因に。
頭皮を柔らかくするには
頭皮が固いと抜け毛やフケの原因になるということが分かりました。そこで、頭皮が固い!という人におすすめな、すぐにできる頭皮を柔らかくする方法を紹介します。
マッサージする
頭皮が固いのならモミモミしましょう!ヘッドマッサージを紹介する前に、確認しておきたいことがあります。
目的
- 血行を促進
- 頭皮のコリをほぐす
してはいけないこと
- 不潔なブラシなどは使わない
- 長い爪でマッサージしない
- 力をこめ過ぎない
- 息を止めない
- マッサージしすぎない
間違ったやり方でヘッドマッサージをすると、逆に頭皮を傷つけて乾燥や皮膚トラブルを招いてしまう事もあります。
マッサージする時は清潔な手で爪を立てない!指の腹を使って優しくマッサージするように意識しましょう。
簡単なマッサージ法
- 両手で両耳を塞ぐような感じで、4本の指を耳の上の頭皮に置きます。
- そのまま、4本の指で頭皮を押し上げるようにプッシュ!この状態で10秒停止。
- 10秒たったら指を離し、4本の指を再び少し上に置きます。
- 2と3を繰り返し行います。
ヘッドスパに行く
頭皮の固さを早くどうにかしたいという人は、ヘッドスパに行ってプロのマッサージを受けるのも1つの手段です。
ヘアサロンでメニューとして用意しているところもありますし、最近ではヘッドスパ専門店というところもあるんですよ。
髪や頭皮に詳しいプロの施術を受けながら、日ごろ疑問に思っているスカルプケアや抜け毛について相談してみるのもオススメ。
上半身のコリををほぐす
上半身のコリは血行を悪くし、毛根まで栄養を届けることができません。上半身のコリをほぐすための簡単な方法といえばストレッチ!
今回はデスクに座ったままでもできるストレッチ方法を紹介しますね。
- 体の前で両手を組みます
- 組んだ両手をできるところまで前へ前へと突き出す!
- 次は前かがみになりながら背中も伸ばす!
伸ばすときには、鼻から息を吸って口から少しずつ吐き出すようにしてストレッチしてくださいね。
生活習慣の見直し
食事
バランスの良い食事を心がけましょう。特に、髪の毛に良い亜鉛やオメガ3脂肪酸を含む食べ物や、皮膚を健康に保つビタミンB6を豊富に含む食べ物を意識して摂りましょう。
睡眠
私たちの身体は、成長ホルモンの分泌によって身体を修復したり新陳代謝を促したりするんです。
特に夜の22時から2時まではこのホルモン分泌が活発になるんですよ。
運動
激しい運動や競い合うようなスポーツは、逆にストレスになってしまったり、続かなかったりする可能性が高いのでおススメできません。
軽いジョギングやウォーキングから、できるところから運動を始めましょう。
簡単にできる頭皮の固さチェック
頭皮が固いのは良くない!というのは理解できたものの、頭皮の固さなんて人と比べる機会がありませんよね。
そこで、お家で一人でもできる頭皮の固さチェック方法を紹介します。
- 指の腹を頭皮の上に乗せます。
- 頭皮を軽く押しながら、前後ろ左右にすべての指を動かします。
チェックはこれだけ!
頭皮が指と一緒に前後ろ左右に動いたという人。頭皮が動いていればあなたの頭皮は柔らかいと言えます。これから固くなってしまわないようにスカルプケアで維持していきたいですね。
問題は、頭皮が動かなかったという人です。頭皮が頭蓋骨に張り付いてしまっているような感覚だった人は、頭皮がかなり固くなってしまっていますよ。
頭皮が固くなってしまう原因を取り除くと同時に、毎日のシャンプー時にはマッサージを行ったりヘッドスパに行ったりするなどの対策が必要です。
まとめ
身体や顔のスキンケアをしっかりしているという人でも、頭皮のケアはおろそかになりがちですよね。
しかし、頭皮が固くなっていると、抜け毛やフケなどのトラブルの元です。頭皮が今の時点では固くないという人も、頭皮が固くなる原因に心当たりのある方は要注意!
定期的に自己チェックを行って頭皮が固くなる前に対処しましょう。また、もう既に頭皮がカチカチだという人は、血行を良くしたり頭皮を柔らかくしたりするマッサージを行うとともに、上半身のコリに解消や睡眠時間の確保を心がけましょう。