シャンプーや髪をとかしている時、頭皮にできたニキビに気づくことがありますよね。うっかりつぶしてしまった時の痛さと言ったら、声が出てしまうほどです。ここでは、そんな厄介な頭皮ニキビができる原因と、頭皮ニキビを改善・予防するにはどうすればいいのかを紹介します。
頭皮ニキビができる理由
頭皮ニキビをどうにかしたいのであれば、まずは頭皮ニキビができてしまう原因を知ることが大事。生活習慣や頭皮に触れるものが清潔でないと、頭皮ニキビができてしまいます。
ストレスや生活習慣、ホルモンの乱れ
まず、顔にできるニキビについて考えてみましょう。ストレスで疲れが溜まっている時、食生活が乱れて栄養バランスが乱れている時、生理前後のホルモンバランスが崩れている時にニキビができやすいですね。頭皮も同じで、このような要因から、新陳代謝が正常に行われずに頭皮ニキビができやすくなります。
古い角質が剥がれ落ちずに毛穴に被さり、アクネ菌が増殖!顔は、日ごろからお手入れを心がけている女性が多いと思いますが頭皮はどうでしょうか?お手入れを蔑ろにしてしまいがちな頭皮ですが、顔に比べて毛穴が多いことで皮脂分泌が多く、ストレスや生活習慣、ホルモンの乱れによってニキビができやすい環境なのです。
枕が汚れている
シャンプーで髪を綺麗にしてから就寝しているから、枕は汚れていないだろうと思ったら大間違い!人は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくと言われるほどですから、枕は皮脂や汗で雑菌がたくさん住み着いています。そんな枕を使用していると、その雑菌によって頭皮や顔に皮膚トラブルが起きやすくなってしまうのです。
頭皮の乾燥
ニキビは脂性肌の人にできやすいと言われますが、乾燥している頭皮にもできやすい肌トラブルです。頭皮が乾燥していると、私たちの身体は皮脂を過剰に分泌してバリア機能を高めようとします。その皮脂が毛穴を塞ぐことで、アクネ菌が増殖してしまうのです。
頭皮ニキビは脂漏性皮膚炎の前兆
たかが頭皮ニキビ…されど頭皮ニキビ!ただのニキビだからと頭皮ニキビを放置して、何も対策や予防をしないのは危険です。頭皮にニキビができるということは、皮脂が毛穴を塞いでいることになり、これは脂漏性皮膚炎の前兆でもあります。
脂漏性皮膚炎とは?
私たちの皮膚には、アクネ菌を含め1兆個を超える常在菌が存在しています。その中のマラセチア菌が、脂漏性皮膚炎の原因となる菌。菌がいるなんて気持ち悪い!と思ってしまいますが、これらの菌がバランスよく存在していることは肌を健康に保つために欠かせないことです。
しかし、アクネ菌が毛根に増殖するとニキビに!マラセチア菌が肌で増殖すると脂漏性皮膚炎に!脂漏性皮膚炎は頭皮の乾燥によって皮脂が過剰に分泌、新陳代謝が正常に行われずに頭皮に皮脂が溜まる、頭皮を湿った状態にしているなどの環境でマラセチア菌が増殖し、痒みや炎症を起こします。
脂漏性皮膚炎は脱毛症にもなる
脂漏性皮膚炎はかなり強い痒みを伴い、掻いてしまうことで更に悪化することもあります。自分で改善することは難しく、早めに病院を受診することで早く改善します。また、症状が進行すると脂漏性脱毛症という脱毛症になってしまうこともあるので注意が必要です。
頭皮ニキビが気になっても触っちゃだめ!
できてしまった頭皮ニキビは、引っ掻いたり潰したり刺激を与えないようにしましょう。ニキビが潰れるとそこの幹部から雑菌が侵入しやすくなり、更なるトラブルの元になります。今すぐどうにかしたい気持ちは分かりますが、できてしまった頭皮ニキビは触らずに頭皮ニキビを予防する方法で清潔に保つことが大切です。
頭皮ニキビを予防するには
頭皮ニキビは、生活習慣や生活環境の改善によって予防することが可能です。普段から頭皮ニキビのできにくい環境を整えて、不快な頭皮ニキビの痛さとサヨナラしましょう。
シャンプー剤を見直す
頭皮ニキビは、乾燥し過ぎの頭皮でも皮脂が多い頭皮でも発生します。ですから、シャンプーは自分の肌質に合ったものを使うことが大事。
高級アルコール系シャンプー
洗浄力が強く添加物などの余計なものや、シリコンまたはそれに似たものが含まれている。
石鹸系シャンプー
洗浄力は強くても、余計な添加物が入っていないので赤ちゃんにも使える程肌に優しい。
アミノ酸系シャンプー
洗浄力が優しいので余計な皮脂まで落とさない。薄毛対策シャンプーにはアミノ酸が洗浄成分として使われていることが多い。
洗浄成分 | 乾燥肌 | 普通肌 | 脂性肌 |
---|---|---|---|
高級アルコール系 | ✖ | △ | △ |
石鹸系 | △ | 〇 | ◎ |
アミノ酸系 | ◎ | ◎ | 〇 |
生活習慣を見直す
ニキビの原因になる新陳代謝の乱れは、生活習慣が元となることが多いです。生活習慣を見直して、新陳代謝が正しく機能する頭皮環境を作りましょう。
- ストレスをためない
- 質の良い睡眠をとる
- 無理な食事制限はしない
- 三大栄養素である炭水化物、たんぱく質、脂質をバランスよく食べ、髪に必要なたんぱく質、アミノ酸、ビタミンを積極的に取り入れる
- 頭皮を乾燥させる紫外線に気をつける
枕やシーツを清潔に保つ
髪の毛を洗髪して清潔に保っていても、枕が汚れていては台無し。アメリカの国立睡眠機構が発表したシーツの洗濯頻度では、日本はワースト2位!1週間おきと3週間以上変えない人が多いようです。枕カバーを洗うのはシーツを洗う時と同時に行っている人が多いでしょうから、綺麗な枕で寝ている人は少ないかもしれません。
1週間以上使用した寝具には、120匹以上のダニが住み着いていると言われます。3週間以上放置しているシーツの汚さは、トイレ以上なんだとか!シーツや枕カバーは週に1回以上洗濯し、洗えない枕は天日干しすることをおすすめします。ウォッシャブルタイプの枕に変えるのもアリですね。
頭皮用化粧品でニキビケア
顔のニキビケアはしているけれど、頭皮のニキビケアはどのようにするのか分からないという女性へ。頭皮は育毛剤や頭皮用化粧品でニキビケアをすることが可能です。女性はホルモンバランスによって肌が敏感になりやすいので、敏感肌でも使えるような無添加の商品を選びたいですね。
ルプアクア
頭皮の乾燥、アクネ菌といった、頭皮ニキビの原因にアプローチして予防します。
9種類もの厳選植物成分を配合しており、全て天然成分!赤ちゃんでも使えるくらい優しい成分で作られていますよ。
なんと返金保証は驚きの60日間!実際に使いながら、合うか合わないかを見極めることができるのは嬉しいですね。

頭皮にも紫外線対策を行う
紫外線は頭皮を乾燥させてしまう原因になります。頭皮の乾燥は皮脂の過剰分泌だけでなく、頭皮を硬くして血行を悪くし、髪の成長を妨げる原因に!顔や身体に日焼け止めクリームを塗るのと同時に、頭皮も帽子や日傘、UVカット入りのスタイリング剤などで紫外線から守りましょう。
まとめ
頭皮ニキビの原因は、ストレスや生活習慣、ホルモンの乱れによる新陳代謝の乱れ、汚れた枕による頭皮環境の悪化、頭皮の乾燥が考えられます。できてしまった頭皮ニキビは潰したりせず、頭皮ニキビを予防する方法で頭皮を清潔に保ち生活習慣を見直しましょう。
また、頭皮用のニキビケア美容液で、顔のニキビケアと同じようにケアしてあげることもおすすめ。顔と頭皮は繋がっているので、頭皮の健康は顔の美容効果にも繋がりますよ。