血行が悪いと、肩こりや腰痛など身体の不調の原因になりますよね。頭皮の血行も例外ではありませんよ。頭皮の血行不良は抜け毛や薄毛を起こす原因にもなるんです。ここでは、頭皮の血行を良くする方法と、頭皮の血行を悪くしていた原因と悪習慣について説明します。
こんな症状は頭皮の血行が悪いのかも…
頭皮の血行が良いのか悪いのか…、正直よくわかりませんよね。血行の悪さから起こる症状をセルフチェックして、確認してみましょう。
髪が細くなってきた
髪の毛の頭皮に埋まっている部分を毛根と呼びますね。この毛根にある一番下の部分の組織である毛乳頭は、毛細血管から送られてくる栄養や酸素を毛母細胞に届けます。栄養を受け取った毛母細胞は活性化され、細胞分裂を繰り返して髪の毛を作り出す働きがあります。
しかし、血行が悪いと毛細血管から十分な栄養や酸素が、毛母細胞に届かないことに。すると、髪の毛は痩せてハリコシのない細い状態になってしまうのです。
髪が抜けて薄毛が気になる
血行が悪いと毛母細胞の分裂に必要な栄養が足りず、髪の毛が細くなると同時に抜けやすい状態に陥ります。毛包という頭皮の内側部分を包んでいる組織がありますが、コラーゲンが減少することで毛包も小さくなり頭皮にとどまる力が弱くなってしまうとも言われています。
また、栄養が足りないことでヘアサイクルが乱れ、成長期が短く後退期や休止期が長くなります。すると、髪が抜けたり生えてこなかったりする時期が長くなり、薄毛になってしまうのです。
頭皮が固い
血行の悪くなっている頭皮は、カチコチに固まって硬くなっています。小さいころなどに頭の頭皮の部分を抑えて動かし、「カツラ~!」などと言ってふざけた経験はありませんか?あれは頭皮が柔らかくないとできないんですよ。試しに頭皮を前後あるいは左右に動かしてみてください。
頭皮が硬いということは、正常に皮脂や老廃物を分泌しづらい状態にあります。すると、髪の成長を阻害して抜け毛や薄毛を引き起こしますよ。
頭皮が乾燥してフケが出る
血行が悪い頭皮は乾燥しやすく、フケが出やすい状態になっています。とはいっても、皮膚はターンオーバーを繰り返して新しい皮膚が生まれれば古い皮膚は剥がれ落ちるもの。しかし、この正常なプロセスで剥がれ落ちたフケは、黒い服を着ていても気にならない程度なのです。
頭皮が乾燥して痒い!フケが出て気になるから色の濃い洋服を着るのが怖い!という人は、津日の血行不良が原因かもしれません。フケや頭皮の乾燥によって以上に分泌される皮脂は、常在菌であるマラセチア菌を増殖させ皮膚にダメージを与えることもあるので注意しましょう。
肩こりや腰痛がある
肩こりや腰痛と血行は大きな関係があります。というのも、筋肉の疲労によって排出される乳酸という物質があるのですが、これが筋肉をカチカチに硬くします。カチカチになった筋肉によって血管の通りが阻害され、血流が悪くなってしまうんですね。
血流が悪いと,この乳酸を流すこともできずにさらに筋肉を硬くしてしまうという負のループにはまってしまうことも。肩や首、腰が凝っているなあと感じている人は、もちろん!身体だけでなく頭皮の血行も悪くなっていますよ。
最近眠れていない
寝つきが悪い!眠りが浅くて、寝たはずなのに朝からぐったり…という人は、血行不良が原因で睡眠障害になっているのかもしれません。自律神経のバランスが乱れると、交感神経が優位になっているため、体が常に緊張している状態になります。
眠る時に働くのは副交感神経です。子供は特に、眠くなると体が温かくなりますよね?これも副交感神経の働きによるもの。寝るときになっても手先が冷たい、眠りが浅いという人は血行が悪い証拠です。
顔が老化してきた
女性は特に、顔の老化を気にせずにはいられませんよね。年齢に合わせたエイジングケアのできる基礎化粧品を使ったり、エステに通ったりとお肌のケアには気が抜けません。しかし、外側をケアしているだけではエイジングケアは不十分なんです!肌のターンオーバー(代謝)や、老廃物の排除を行っているのは血管です。
血行が悪いということは、肌を健康に保つために必要な栄養を得ることができません。さらに、老廃物は肌に留まったままになりますね。顔の老化が加速してきた!という人は、血行不良が原因かもしれません。
頭皮の血行を悪くする原因と悪習慣
血行が悪くなると髪の毛にも美容にも健康上も、良くないことが満載ですね。体が血行不良だと、頭皮も血行不良!では、血行不良を起こしてしまう原因は何にあるのでしょうか。その原因と血行不良を起こす悪い習慣を紹介しますね。
ストレスをためている
ストレスと一言で言っても、身体的ストレスと精神的ストレスがありますね。人間生きていればストレスを感じる生き物ですから、「私ストレスとかないから~」はあり得ません。そういう人は気付かずにためている、危険なパターンです。女性が社会で活躍できるようになった今の社会では特に、ストレスをためている女性が多いです。
身体的ストレス
- 仕事が休めず、自分の好きなことをする時間がない
- 生活が不規則で睡眠の質が落ちている
- リラックスする時間がなく、体を休める時間が確保できない
精神的ストレス
- 仕事のプレッシャーを常に感じている
- 人間関係がうまくいっていない、悩みを打ち明ける人がいない
- 自分のことや子供のこと、将来に不安を感じている
これらのようなストレスを感じていると、自律神経のバランスが崩れて血管を収縮させて頭皮も血行不良になります。
更年期に入った
更年期とは閉経を迎える前後10年間を指す、45~55歳の女性を指します。個人差があるので、閉経がもっと早まる人もいればもっと遅い人もいるので一概には言えませんが、この年齢を目安に考えるのが一般的です。更年期に入った女性の身体は、女性ホルモンの分泌量が急激に減少します。
そのホルモンが急激に崩れることによって引き起こされるのが、更年期障害ですね。更年期障害は身体の不調を感じたり、病気の引き金になったりすることも。この更年期障害の症状の1つに自律神経の乱れによる血行不良があります。
インスタント食品が多い
一人暮らしの人は特にですが、忙しいと食生活が乱れがちですよね。1人分の食事を作って、1人で食べる…だったらインスタント食品で簡単に済ませちゃおう!という人も多いのでは?ですが、インスタント食品やファーストフードは、血行を良くする栄養素が足りないんです。
姿勢が悪い、デスクワークをしている
猫背の人やデスクワークで同じ姿勢を何時間も続けている人は、筋肉の疲労によって乳酸がたまり血行を悪くします。仕事中の貧乏ゆすりが癖になってはいませんか?これは溜まった乳酸を、排出しようと本能的に体が動いているのです。つまり、運動不足の身体に、体がどうにか対処しようと頑張っているわけですね。
運動不足
疲れやすいな~と感じている人は、運動不足で血行不良になっているのかもしれません。筋力の低下は血液を怒り出す力が弱くなってしまいますし、免疫力も低下して病気になりやすくなります。また、運動不足で肥満体系になると、血管が脂肪に圧迫されてさらに頭皮が血行不良になってしまいます。
血行を良くすると髪以外にもいい効果が!
頭皮の血行不良を解決するということは、体の血行を良くしなければなりません。血行を良くすることで抜け毛や薄毛以外にも、女性にとってうれしい効果が期待できるんですよ!
きれいになれる
血行が悪いと肌のターンオーバーが乱れ、古い角質がたまりごわついてカサカサの状態になります。また、老廃物が代謝されないことでシミやしわの原因にも。血行を良くすれば美肌が目指せるほか、肌色は顔の血色が良くなって若々しくて健康的な印象になります。
また、老廃物をうまく排出することができるので、セルライトなどの体系の崩れも防ぐことができます。血行が悪いと脂肪を蓄えやすくなるので、ダイエット効果も期待できますよ。
気分
血行不良はうつ病の原因にもなると考えられています。なんだか気分が落ち込む、やる気が出ない、ネガティブ志向が止まらないという人は、血行を良くすることで解決できるかも。気分が良い方がやる気も出ますし、薄毛や抜け毛治療も前向きに取り組むことができそうですね。
快眠
血行が良くなると睡眠時には体温が下がって、寝る準備に入ります。手や足の体温は温かくなるのは、体にこもった体温を逃がしているから。さらに、睡眠中22時から2時の間は、皮膚や髪の毛を修復したり生成したりするために必要な成長ホルモンが分泌されるので薄毛予防にもなります。
冷え性
ヒートテックを着ても保温効果のある洋服を着ても、体が冷え性では寒さからは解放されません。血行を良くすることで体温が上がり、辛い冷え性ともさよならできます。冷え性は婦人科系の病気を引き起こす原因にもあるので、女性との冷え性は甘く見てはいけませんよ。
頭皮の血行を良くする方法
頭皮の血行を良くするには、頭皮の外側と体の内側からケアしてあげる必要があります。そこで、今日からでも始められる、頭皮の血行を良くする方法を紹介します。
マッサージ
血行が悪く硬くなってしまった頭皮は、マッサージで血行を促してあげましょう。
- 耳の上に親指以外の4本の指を添える
- 指の腹を使って優しくグリグリとマッサージします(力を入れたり抜いたりしながら)
- 先ほどよりも少し上に4本の指をずらしてまたグリグリ…
- 頭頂部まで行ったら1秒だけぎゅーと押してパッと放します
首のツボを刺激
頭皮から近い首が凝っていると、頭皮の血行にも影響します。そこで、首の血行を良くするツボを押してあげましょう。場所は首の後ろの中心から両脇に3センチずつ離れたところで、下からスーッとなでていくと耳の少し斜め下あたりで頭蓋骨に行き当たりますね。その骨の下が首の血行を良くするツボですよ。
食生活の見直し
血液がサラサラとか、ドロドロという表現の仕方を良く耳にしますよね。脂肪分や塩分の高いインスタントラーメンは、血行の悪いドロドロの血液にする原因に。血液をサラサラに保つには、効果的な野菜類を意識して摂ることが大事です。
血液サラサラにする食べ物
アリシンを含む野菜
玉ねぎ、ネギ、ニンニクなど
ナットウキナーゼ
納豆のネバネバ
DHAやEPAを含む魚類
いわし、あじ、サンマ、カツオなど
アルギン酸を含む海藻類
わかめ、昆布など
クエン酸を含む酢
りんご酢、黒酢、米酢など
ビタミンやミネラルを含む野菜全般
緑黄色野菜、淡色野菜
βグルカンを含むキノコ類
しいたけ、えりんぎ、まいたけなど
お茶
ウーロン茶ポリフェノールやカテキン緑茶など
適度な運動
適度な運動はストレス解消にもなり、筋肉が使われることで血行を良くしてくれます。効果的なのは有酸素運動なので、ウォーキングやジョギング、ヨガ、ストレッチなどのゆっくり取り組める運動がGOOD!運動がストレスになっては本末転倒なので、できることから始めましょう。
スカルプケアをする
頭皮環境を良くしておくことも、頭皮の血行を良くする大事なポイントです。シャンプーによっては血行促進作用のある成分が配合されているものもありますよ!
スカルプケアにおすすめのマイナチュレシャンプー
まとめ
身体が血行不良だと、頭皮も血行不良になっています。血行不良は抜け毛や薄毛だけでなく、肩こり、老化、睡眠不足などを招き、うつ病の原因にもなりえます。つまり、血行を改善するということは身体全体の不調も改善できてしまうということ!
血行改善のためにできる心がけは、どれも難しいものではありませんよね。食生活の見直し、軽い運動といった体の内側から効くものと、マッサージ、ツボ押し、育毛シャンプーなどの身体の外側から効果のある改善方法を実践して、抜け毛知らず冷え性しらずの快適な体作りを目指しましょう。